「もののけ姫」に登場する「シシ神の森」、シシ神・サンの一族である山犬モロの一族やたくさんの生物が住む森です。
「シシガミの森」はどこの森がモデルとなっているのでしょうか。
また「タタラ場」やアシタカの出身地「エミシの村」についても調べてみました。
スポンサーリンク
「シシ神の森」の場所はどこ?
シシ神の森のモデルとなった場所は屋久島と言われ、「もののけ姫」の世界に浸れる人気の観光地「白谷雲水峡」や「太古岩」などがあります。
実際宮崎駿監督も「もののけ姫」の制作中に行き詰った時に屋久島を訪れたようです。
スポンサーリンク
「タタラ場」 は実在するの?
実はこの「タタラ場」のモデルとなった場所は「シシ神の森」の場所を決めるカギとなっているのです。
タタラ場は島根県雲南市にある「菅谷たたら(すがやたたら)」がモデルとなっています。
乙事主(おつことぬし)は海を渡ってきたと映画の中で言っていますが、タタラ場が島根県、そして乙事主がやってきた場所という鎮西(ちんぜい)は九州を意味することから、九州から海を渡って本州(島根県)へやってきたということになります。
つまり「シシ神の森」は屋久島ではなく島根県の森ということになるのです。
しかし実際に宮崎駿監督は「もののけ姫」制作中に屋久島へ行っていますし、洞窟や森は屋久島の自然からインスピレーションを受けたことは間違いないのではないでしょうか。
スポンサーリンク
「エミシの村」は「シシ神の森」からどれくらい遠いの?
「エミシ(蝦夷)の村」のモデルは秋田県の「白神山地」と言われています。
蝦夷の人々は「山や自然と共生」を保つ民族だったようなので、アシタカが「森とタタラ場、双方生きる」ということを強く言っていた理由が分かりますね。
アシタカは奈良時代から平安時代にかけて平和に暮らしていた蝦夷の長「勇者アテルイ」の末裔(まつえい)という設定だと宮崎駿監督は話されています。
エニシの村は秋田県ですから、シシ神の森の島根県までアシタカとヤックルの旅はとてもとても長いものだったということが分かりますね!
スポンサーリンク
「もののけ姫」のシシガミの森のモデルとなった場所はどこ?まとめ
今回は「もののけ姫」に登場した「シシ神の森」「タタラ場」「エニシの村」の実際にモデルとなった場所について紹介してきました。
「もののけ姫」の世界は本当に美しいですし、日本の色々なところにこのような自然があり巡ってみたくなりました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。